ハートに描かれる更年期

「食べる量は変わっていないのに、なぜか太りやすくなった…」

「お腹まわりが気になるのに、なかなか落ちない」

そんなお悩みを感じ始める40代・50代。

ホルモンバランスの変化や代謝の低下など、更年期には体が今までと違うサインを出し始めます。

この記事では、更年期に無理なく続けられるダイエット法として、お腹の脂肪を落とすための食事メニューや運動のポイントをわかりやすくご紹介します!

「ちゃんと変わる」を感じたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

更年期になるとどんどん太るのはなぜ?

腹のお肉をつまむ女性

「以前と同じ生活をしているのに、なぜか体重が増えてしまう…」そんな悩みを抱える40代・50代の女性は少なくありません。

更年期に入ると、ホルモンバランスの変化や加齢による体の変化によって、太りやすく・痩せにくくなる傾向があります。

ここでは、なぜ更年期に体重が増えやすくなるのか、そのおもな原因を解説します。

更年期で体重が増加しやすくなる原因

更年期の体重増加は、主に以下の3つが重なって起こります。

①エストロゲンの分泌量が減ることで代謝が低下

女性ホルモンの一種であるエストロゲンには、脂肪の燃焼をサポートしたり、代謝を維持する働きがあります。

しかし、更年期になるとエストロゲンの分泌量が急激に減少し、それに伴って脂肪が燃えにくくなる=太りやすくなるという変化が起こります。

②筋肉量の低下で基礎代謝が落ちる

加齢とともに筋肉量は自然と減少します。

筋肉は基礎代謝(=何もしなくても消費されるエネルギー)の大部分を担っているため、筋肉が減ると1日の消費エネルギーも減り、太りやすくなるのです。

厚生労働省によると、日本人女性の基礎代謝量は40代以降で明確に低下し、20代に比べて50代では約100kcal以上/日も基礎代謝が下がるとされています。

③体脂肪がつきやすく、落ちにくくなる

筋肉が減る一方で、内臓脂肪が増えやすくなるのも更年期の特徴です。

とくにお腹まわりに脂肪がつきやすくなり、「ぽっこりお腹」や「くびれがなくなる」と感じる方が増えてきます。

更年期太りは平均何キロ?

「更年期に入ってから何キロ太ったんだろう…」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

実際に、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」などのデータをもとにすると、40代~50代女性の平均体重は、30代に比べて2~4kgほど増加する傾向があります。

とくに更年期の数年間で、3~5kg増加したと感じる女性は少なくありません。

これは個人差があるものの、エストロゲンの減少・基礎代謝の低下・筋肉量の減少といった体の変化によるもので、「太った=自分のせい」と責める必要はありません。

大切なのは、これからどう対策していくかです。

更年期で痩せる人・太る人の違い

同じように更年期を迎えても、体型の変化が目立つ人と、ほとんど変わらない人がいます。

その違いは、生まれ持った体質だけでなく、日々の習慣や考え方・心の持ち方にも大きく関係しています。

【太りやすい傾向の人】

  • ストレスを感じると、甘いものやお酒で発散しやすい
  • 忙しさや疲れを理由に、運動や睡眠が後回しになっている
  • 体調や体型の変化を「もう年だから」とあきらめてしまう


【太りにくい・体型を保てる人】

  • 日々の食事を「なんとなく」ではなく、意識的に選んでいる
  • 軽くてもいいから、運動を習慣にしている
  • 気分転換の方法を持ち、自分の心にも気を配っている


つまり、更年期の体型維持に大切なのは、「完璧な生活」ではなく、「自分を大切にする意識」なんです!

ほんの小さな選択の積み重ねが、3ヶ月後・半年後の体と心をつくります。

参考:厚生労働省「加齢とエネルギー代謝」

更年期ダイエットに効果的な食事法と栄養バランス

更年期のダイエットは、「ただ食べる量を減らす」だけではうまくいかないことが多いもの。

ホルモンバランスの変化や代謝の低下に対応するためには、必要な栄養をしっかり摂りながら、食事の質を整えることが大切です。

ここでは、更年期の体に必要な栄養素と、バランスよく続けやすい1週間の食事メニュー例をご紹介します。

更年期の体に必要な栄養素

更年期の女性にとって、体調や体型を整えるためにとくに大切な栄養素は以下の通りです。

【たんぱく質(筋肉・肌・髪の材料)】

  • 摂取量が不足すると筋肉量が落ち、代謝も低下
  • 毎食に「肉・魚・卵・大豆製品」を取り入れるのが理想
  • 目安は1日あたり体重×1.0g以上


【カルシウム・ビタミンD(骨の健康を保つ)】

  • ホルモンの減少により骨がもろくなりやすいため、骨密度を守る栄養素が必須
  • 牛乳・ヨーグルト・小魚・きのこ類などを積極的に


【食物繊維(腸内環境&血糖コントロール)】

  • 野菜・海藻・きのこ・玄米などを意識して摂る
  • 食後の血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪がつきにくくなる


【イソフラボン(ホルモンバランスのサポート)】

  • 大豆製品に含まれる成分で、エストロゲンに似た働きを持つ
  • 豆腐・納豆・豆乳などを日常的に取り入れるのがおすすめ


1週間の食事メニュー例

更年期にぴったりな食事の組み立て方を、1週間分のメニュー例としてご紹介します。

栄養バランスと満足感を意識しつつ、手軽に用意できる内容を選びました。

【月曜】

  • 朝:納豆ごはん・味噌汁・ヨーグルト
  • 昼:鶏むね肉のサラダ・玄米おにぎり
  • 夜:鮭のホイル焼き・ブロッコリー・豆腐


【火曜】

  • 朝:全粒粉パン・目玉焼き・フルーツ
  • 昼:豚しゃぶサラダ・雑穀米・わかめスープ
  • 夜:鯖の味噌煮・ほうれん草のごま和え・ごはん


【水曜】

  • 朝:豆乳スムージー・おにぎり
  • 昼:野菜たっぷりチキンスープ・パン
  • 夜:麻婆豆腐(控えめ味)・野菜炒め・ごはん少なめ


【木曜】

  • 朝:バナナ・ゆで卵・味噌汁
  • 昼:玄米サラダボウル・ゆで卵
  • 夜:アジの塩焼き・小松菜のおひたし・納豆ごはん


【金曜】

  • 朝:ヨーグルト・グラノーラ・豆乳
  • 昼:鶏そぼろ丼・温野菜
  • 夜:鍋料理(野菜+たんぱく質多め)


【土曜】

  • 朝:スムージー・トースト・卵
  • 昼:ツナと野菜の和風パスタ
  • 夜:豆腐ステーキ・野菜スープ・玄米


【日曜】

  • 朝:フルーツ・ヨーグルト・全粒パン
  • 昼:サラダうどん・温泉卵
  • 夜:白身魚のグリル・蒸し野菜・ごはん少なめ


無理な制限ではなく、“食べながら整える”意識が更年期ダイエットのカギです!

栄養をしっかり摂ることで、疲れにくくなり、体も軽やかに整っていきますよ。

更年期太りを解消する効果的な運動法

更年期の体重増加に悩む方にとって、「運動」はとても大切な要素です。

ただし、きつい運動を無理に始める必要はありません。

ポイントは、代謝を高めながら脂肪を燃やしやすい体に整えていくこと。

ここでは、更年期でも無理なく取り入れられる筋トレ&有酸素運動をご紹介します。

代謝を上げる筋トレメニュー

年齢とともに筋肉量は減少し、それにともなって基礎代謝も落ちてしまいます。

筋トレは、代謝の維持・アップにもっとも効果的な方法のひとつです。

とくに、更年期以降は「大きな筋肉を刺激する」ことがポイント!

以下のような簡単な自重トレーニングから始めてみましょう。

【おすすめ筋トレ(1回10〜15回×2~3セット目安)】

  • スクワット:下半身を鍛えて代謝を上げる基本種目
  • ヒップリフト:骨盤まわりやお尻の引き締めに効果的
  • プランク:体幹を鍛え、姿勢やバランスを整える
  • 壁腕立て伏せ:腕・肩・胸をやさしく刺激する


短時間でもOKなので、毎日コツコツ続けることが体の変化を生み出します。

お腹の脂肪を落とす有酸素運動

「お腹だけがなかなかへこまない…」という声はとても多く聞かれます。

実はお腹まわりの脂肪は、内臓脂肪の蓄積によるものが多く、有酸素運動がとても有効です。

【おすすめの有酸素運動(1回20~30分程度からOK)

  • ウォーキング(速歩):時間を決めて歩くだけでも脂肪燃焼効果◎
  • 階段の上り下り・踏み台昇降:自宅でもできる運動代替
  • 軽めのジョギング/エアロバイク:関節に無理のない範囲で
  • ストレッチと併用で行う“ゆる有酸素”:朝や夜のリズム運動として取り入れてもOK


筋トレ+有酸素をセットで行うことで脂肪燃焼がさらに効率的になります。

筋トレ後にウォーキングなどを組み合わせるのが理想的です!

激しい運動で追い込むよりも、「体が気持ちいい」と感じられる運動を無理なく続けることが、結果につながる近道です。

運動を通じて、心と体をじんわり整えていきましょう!

▼ダイエット応援キャンペーン実施中!入会金0円&トレーニング0円

ホットペッパー無料体験予約バナー


更年期でも無理なくダイエットを続けるコツ

更年期のダイエットは、若い頃のように「短期間で一気に痩せる」方法よりも、体と心を整えながら、無理なく続けることが大切です。

ここでは、続けるためのコツを5つご紹介します。どれも今日から意識できることばかりです!

ホルモンバランスを整える生活習慣を意識する

更年期の体は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により変化の真っ只中。

そんな時こそ、ホルモンバランスをサポートする生活習慣が大切です。

  • しっかり睡眠をとる(7時間目安)
  • 大豆製品・発酵食品などを積極的に摂る
  • 朝日を浴びて、体内時計を整える


これらはすべて、代謝や自律神経の安定にもつながる基本習慣です。

体重の増減をモニタリングする

「いつの間にか太っていた…」を防ぐには、定期的なチェックが効果的です。

毎日でなくてもOK!週に2〜3回、同じ時間・条件で体重や体脂肪率を測るだけで、小さな変化に気づきやすくなります。

おすすめは、朝起きてトイレに行った後のタイミング。

ノートやアプリに記録することで、頑張りの可視化=モチベーション維持にもつながります。

無理なダイエットを避けてリバウンドを防ぐ

極端な糖質制限やファスティングなどのハードな方法は、更年期の体に大きな負担をかけることも。

一時的に体重が落ちても、筋肉まで減ってしまい、結果的にリバウンドしやすくなります。

更年期のダイエットは、「体を削る」のではなく「整える」意識で取り組むのがポイント。

食べる・動く・休むのバランスを大切にしながら、じっくり変化を楽しみましょう!

できるだけストレスを溜めない

ストレスは食欲の乱れや睡眠の質低下、ホルモンバランスの乱れなど、体脂肪の蓄積に直結します。

我慢のしすぎではなく、心地よさを感じられる工夫を取り入れることが大切です。

  • ウォーキングやストレッチで気分転換
  • 好きな音楽や香りでリラックス
  • 自分を責めず、優しく声をかけてあげる


「ストレスをゼロにする」よりも、ストレスと上手につきあう意識が大切です。

成功事例を参考にする

同じような悩みを持つ女性の体験談や成功事例は、とても大きな励みになります。

SNSやブログ、ジムのサポート体験などをチェックして、「こういうやり方もあるんだ」「自分にもできるかも」と感じられる情報を集めてみましょう!

とくに、更年期世代の女性が無理なく続けて変われた“等身大の実例”は、自分に合った方法を見つけるヒントになります。


▼Brillioのお客様のお声



女性専用パーソナルジム『Brillio』で更年期太りを解消しませんか?

更年期の体は、今までと同じようにはいかないからこそ、「頑張り方」を変えることで、無理なく体を整えることができます。

大切なのは、食事・運動・生活習慣を自分に合ったペースで整えていくこと。

そして、自分の体と丁寧に向き合える「安心できる場所」があることです。

女性専用パーソナルジム『Brillio』では、40代・50代の体と心の変化に寄り添いながら、専属トレーナーが一人ひとりに合わせた“更年期にやさしいダイエットプラン”をご提案します。

完全個室の落ち着いた空間だから、人目を気にせず自分と向き合える時間を持てるのも魅力のひとつ。

「ひとりじゃ続かないかも…」という不安を感じている方も、安心してスタートできる環境が整っています。

まずは、気軽に無料体験から始めてみませんか?

Brillioが、あなたの“前向きに整えたい気持ち”をしっかりサポートします。

▼ダイエット応援キャンペーン実施中!入会金0円&トレーニング0円

ホットペッパー無料体験予約バナー


▼各店舗詳細ページ

Brillio大宮店の詳細ページはコチラ

Brillio浦和店の詳細ページはコチラ

Brillio川口店の詳細ページはコチラ

Brillio所沢店の詳細ページはコチラ

女性専用パーソナルジムBrillio総合ページはコチラ

この記事を書いた人

Brillio(ブリリオ)

埼玉にある女性専用パーソナルジムブリリオではリーズナブルにダイエットや筋トレをしたい初心者も大歓迎です!
結果が出る独自メソッドと無理なく続けられる食事サポートで女性らしい理想のボディラインを実現。
大宮・浦和・川口・所沢で営業中。
無料体験予約はお気軽に。